『障がい者雇用実践セミナー -会社を元気にする戦略的CSR-』を開催しました
注目度の高い、障がい者雇用
いろいろな個性や背景を持った人たちが、力強く社会に参画すべきであると、戦略的CSR研究会は考えています。
その一環としての「障がい者雇用」は、いま社会でも熱い関心を浴びています。
障がい者雇用を進めたことによって社員のモチベーションが上がった、組織全体が活性化したなど、戦略的CSR研究会には多くの情報が集まってきています。
法律上の要請も
一定数の障がい者を雇用しなければならないという法制度も整備され、改善が見られない場合には、企業名の公表も行なわれます。
大手企業から中堅・中小まで、ほとんどの企業にとって正面から向き合うべき課題になっています。
開催概要
(詳しくは下記プログラムをご参照ください)障がい者雇用の利点、具体的な取り組み方と注意点、多くのすばらしい実例など、思い切って掘り下げた内容です。
■受講対象者とセミナーの目的・効果
・企業の社会的責任に関心がある方
⇒障がい者採用の重要さを確認し、社内で広めるための情報を得ます
・人事・総務の担当者、とくに人事採用に従事する方
⇒障がい者採用の実務に関する、数多くのノウハウを持ち帰ります
・障がい者団体、関係者の方
⇒先進的な企業の取り組み事例で、社会への幅広い参画の道を探ります
・組織の活性や風土改革に関係する方
⇒多様な人材の採用によって、企業を活き活きとさせるヒントを得ます
・すべての市民にとって
⇒さまざまな人と手を携えながら社会を存続させることについて考えます
■開催日程
各回 | 15:00〜18:00 | ||
第1回 | 2014年10月 1日 | (水) | 「障がい者雇用で企業は成長する」 [終了しました] |
第2回 | 2014年12月11日 | (木) | 「障がい者社員がヒーローに」[終了しました] |
第3回 | 2015年 2月24日 | (火) | 「障がい者雇用を広げる」[終了しました] |
第4回 | 2015年 4月15日 | (水) | 「こうすればうまくいく、障がい者雇用」[終了しました] |
第5回 | 2015年 6月12日 | (金) | 「障がい者雇用で組織風土が変わる」[終了しました] |
■会場
三茶しゃれなあどホール (東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩1分)
<アクセス>
日程、会場は不可避な事情が発生した場合に変更になることがあります。
■受講料
1回当たり4,000円(税込)
お支払いは銀行振込となります。
PC環境等の影響でお申し込み画面が開けない場合は、下記メール宛てにお問い合わせください。
cstmr@strategic-csr.org
応募多数の場合、定員になり次第、締め切らせていただきます。
『障がい者雇用実践セミナー ー会社を元気にする戦略的CSRー』 プログラム
第1回 「障がい者雇用で企業は成長する」
2014年10月1日(水) 15:00〜18:00
[満員御礼]終了しました
高度なITを駆使する先端企業。
障がい者、フリーターやニートを積極的に雇っている企業。
成長を続けて、確実な利益をあげている企業。
これらはすべて、じつはひとつの会社です。
この会社の事例を社長みずからに語っていただきながら、
障がい者雇用がどのように企業に発展をもたらすかを考えます。
左から渡邉氏、影山氏、田村氏、守屋氏、森氏
<写真クリックでプロファイル表示>
「社員がみんなやさしくなった」
講演者 | (以下、敬称略) |
アイエスエフネットグループ代表 | 渡邉 幸義 |
■パネルディスカッション
「障がい者雇用で企業は成長する」
パネリスト | |
横浜市立大学 CSRセンター長 | 影山摩子弥 |
日本身体障害者社会人協会 理事 | 田村 匡史 |
アイエスエフネットグループ代表 | 渡邉 幸義 |
当研究会 理事長 | 守屋 剛 |
雑誌「オルタナ」編集長 | 森 摂 (ファシリテーター) |
第2回 「障がい者社員がヒーローに」
2014年12月11日(木) 15:00〜18:00
[満員御礼]終了しました
障がいの重い人ほど、優先して採用する企業があるんです。
そこでは、障がい者は陰に隠れた存在ではありません。光が当たる存在です。
すると自然に、自分から輝きだす。まわりの人たちも輝いていく。
そんな実例を手始めに、会社が、社会が、輝きを増すためのヒントを探ります。
左から西村氏、岡村氏、佐藤氏、田村氏、森氏
<写真クリックでプロファイル表示>
■基調講演
「障がい者社員がヒーローに」
講演者 | (以下、敬称略) |
サンアクアTOTO株式会社 代表取締役社長 | 西村 和芳 |
■パネルディスカッション
パネリスト | |
株式会社スワン 代表取締役社長 | 岡村 正 |
法政大学大学院 坂本研究室 | 佐藤 浩司 |
日本身体障害者社会人協会 理事 | 田村 匡史 |
サンアクアTOTO株式会社 代表取締役社長 | 西村 和芳 |
雑誌「オルタナ」編集長 | 森 摂 (ファシリテーター) |
第3回 「障がい者雇用を広げる」
2014年2月24日(火) 15:00〜18:00
[満員御礼]終了しました
一見すると「おしゃれな、おいしいパン」のお店。
多くの障がい者が働いていながら、それを大げさに言いません。
優秀な人が別の会社に移るといっても、引き留めません。
そんな会社から社会に向けて、障がい者の雇用は静かに広がっていきます。
その流れに乗って、あたり前のように、自然に、「障がい者がいる企業」を目指しましょう。
左から岡村氏、河村氏、田村氏、森氏
<写真クリックでプロファイル表示>
■基調講演
「障がい者雇用を広げる」
講演者 | (以下、敬称略) |
株式会社スワン 代表取締役社長 | 岡村 正 |
■パネルディスカッション
パネリスト | |
株式会社アイエスエフネットジョイ 専務取締役 | 河村 宣明 |
株式会社スワン 加盟店統括・店舗開発マネージャー | 原 宏光 |
日本身体障害者社会人協会 理事 | 田村 匡史 |
株式会社スワン 代表取締役社長 | 岡村 正 |
雑誌「オルタナ」編集長 | 森 摂 (ファシリテーター) |
講演者・パネリストは、事情により予告なく変更になる場合があります。
■その他
名刺交換会
障がい者雇用、福祉、CSR全般のネットワークを広げてください。
第4回 「こうすればうまくいく、障がい者雇用」
2015年4月15日(水) 15:00〜18:00
[満員御礼]終了しました
企業が雇わなければいけない障がい者の数は、法律で決められており、罰則もあります。
私たちの課題である障がい者雇用は、スムーズに、ハッピーに進めたいものです。
手がかりがなくて踏み出せない。踏み出したけれど、なかなか進まない。
そんな悩みに応える段取りやノウハウは、ちゃんと存在します。
このセミナーから持ち帰って、さっそく会社の障がい者雇用に活用してください。
左から大山泰弘氏、大山隆久氏、加藤氏、木村氏、田村氏、森氏
<写真クリックでプロファイル表示>
■基調講演
「こうすればうまくいく、障がい者雇用」
講演者 | (以下、敬称略) |
日本理化学工業株式会社 取締役会長 | 大山 泰弘 |
■パネルディスカッション
パネリスト | |
日本理化学工業株式会社 代表取締役社長 | 大山 隆久 |
ブラインドサッカー日本代表 | 加藤 健人 |
株式会社東急ウィル 元代表取締役社長 | 木村 知郎 |
日本身体障害者社会人協会 理事 | 田村 匡史 |
雑誌「オルタナ」編集長 | 森 摂 (ファシリテーター) |
講演者・パネリストは、事情により予告なく変更になる場合があります。
■その他
名刺交換会
障がい者雇用、福祉、CSR全般のネットワークを広げてください。
第5回 「障がい者雇用で組織風土が変わる」
2015年6月12日(金) 15:00〜18:00
[満員御礼]終了しました
日本の組織の「もろさ」は、「同じような考え方の人たちばかり」という点といわれています。
社会にはいろいろな経歴や立場、能力や考え方を持った人たちがいます。
障がい者もそのうちのひとつ。
その感受性に触れ、立場を理解するだけでも、大きな「気づき」が得られます。
柔軟で強い組織、社会に役立つ組織にしていくために、私たち自身が変わりましょう。
左から影山氏、渋澤氏、遠田氏、槻田氏、田村氏、森氏
<写真クリックでプロファイル表示>
■基調講演
「障がい者雇用で組織風土が変わる」
講演者 | (以下、敬称略) |
横浜市立大学 CSRセンター長 | 影山摩子弥 |
■パネルディスカッション
パネリスト | |
コモンズ投信株式会社 取締役会長 | 渋澤 健 |
富士ソフト企画株式会社 人材開発部 部長 | 遠田 千穂 |
富士ソフト企画株式会社 人材開発部 主任 | 槻田 理 |
日本身体障害者社会人協会 理事 | 田村 匡史 |
横浜市立大学 CSRセンター長 | 影山摩子弥 |
雑誌「オルタナ」編集長 | 森 摂 (ファシリテーター) |
講演者・パネリストは、事情により予告なく変更になる場合があります。
■その他
名刺交換会
障がい者雇用、福祉、CSR全般のネットワークを広げてください。
PC環境等の影響でお申し込み画面が開けない場合は、下記メール宛てにお問い合わせください。
cstmr@strategic-csr.org
応募多数の場合、定員になり次第、締め切らせていただきます。